狂言大藏会(はじめての狂言教室)

編成:狂言3名・落語家1名・色物1名

狂言大藏会(はじめての狂言教室)

遊べ・笑え・おもしろ狂言!(狂言公演&ワークショップ)

狂言は室町時代から続く日本古来の『コメディ』です。昔の時代のごく普通の人々がひたすら生きている様を描写しています。生活の中でおこる、皮肉や間の悪さのオモシロさを切り取って演劇として見せています。
その狂言は時代を超えて現代にも通用する魅力と笑いを持っています。能楽師(大藏流狂言方)大藏彌太郎が狂言の魅力をわかり易く、そして熱く演じ、狂言を かぶりつくぐらいがっちりと楽しんで頂きます。

【狂言大蔵会】
大藏彌右衛門家の系譜は、初代大藏彌右衛門(南北朝時代、後醍醐天皇の世)にさかのぼる。11代大藏彌右衛門は、織田信長に仕えて「虎政」の名を拝領。その後、豊臣秀吉にも仕えた。12代大藏彌右衛門は、徳川幕府直属金春座の狂言大藏流の当主として認められ、大藏流の家元としての地位を確立した。その後脈々と現在に踏襲されている。


【大藏彌太郎】
能楽師狂言方。重要無形文化財能楽保持者。一般社団法人狂言大藏会代表理事。1974年生まれ。二十五世大藏彌太郎の長男。2002年基誠(弟)、教義(従弟)と共に大藏狂言《SHIN》を結成。狂言の真を追求し、若手の団結をはかるため若手狂言を展開させる。

プログラムの一例

①狂言の解説
②狂言演目Ⓐ「附子(ぶす)」
③狂言ワークショップ
 生徒さん15名程に舞台に上がって頂く体験コーナー
 しゃべり方・歩き方・動物の鳴き声等の所作体験
④狂言演目Ⓑ「棒縛(ぼうしばり)」

 

※体験コーナーに参加の生徒さんは白足袋or白ソックスをご用意頂きます。
★ご希望によっては、狂言と落語の両方をご覧頂く構成も可能ですのでご遠慮なくご相談下さい。

公演演目(標準的な演目一例です)

【柿山伏・かきやまぶし】(小学生対象)
山岳修行の帰り道、喉の渇いた山伏(=修行僧)は道中に柿畑 を見つけ、苦心の末木に登り、いくつもの柿を無断で喰べ始めます。そこ へ柿畑の持ち主が通りかかり山伏を見付け、あの手この手でからかって困らせますが・・・。


【附子・ぶす】 (園児から大人まで対象)
主人は外出の際に、二人の召使いに猛毒附子を預けて、「これ は吹く風に触れるだけでも滅却(=死)に値するほどの猛毒だから、注意 するように」と云い付けて出掛けます。召使いは段々と中身が気になって。

 

【棒縛・ぼうしばり】(高校生以上対象)
主人の不在に 2 名の家来は棒に縛られながらも酒を 盗み飲み、主人が帰宅し追い込まれるストーリー。果たして結末は?

おすすめ公演

公演メニュー 資料請求 お問い合わせ