
クラシックを時代背景(タイムライン)に載せてお送りします
西暦1600年頃のルネッサンスの時代に始まったと言われている「音楽」
400年以上の長い歴史を持ち、それぞれの時代にそれぞれの音楽の大きな特徴が有ります。私たちの身近にある「音楽」を時代と言う『タイムライン』に乗せてひも解く「音楽早わかり」コンサートです。世界的なピアニストで有り、エッセイスト・コメンテーターとしても活躍する「岡崎ゆみ」の分かりやすい解説と、40年以上の長きに渡り情操教育の現場で演奏会を行っている「東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団」のコラボレーション
でお届けする『音楽タイムライン」。このコンサートでは、生徒の皆さんに
音楽との素敵な出会いを体験して頂きます。「音楽は一生の友達」です。
クイズコーナーも有って「何しろ楽しく分かり易い!」と絶賛!!生徒さんの指揮者体験や、オーケストラとのコラボも可能です。
400年以上の歴史の中で「音楽の起源」と言うと、類人猿が木や石を叩いたり、叫ぶことでコミュニケーションを取っていた頃まで遡ることが出来るでしょう。この頃にはすでに音程やリズムの違いに気づく者がいたのではないかと考えられます。ここから音楽にの歴史は大きく分けて「神と信仰の音楽」「教会から貴族」「サロンから劇場へ市民へ」「民衆の音楽~民族の音楽」の4つの時代に分類されます。この4つの時代から「現代」へのタイムラインに乗せてコンサートを展開していきます。又、各所に当時に関する「クイズコーナー」もあり優勝者には音楽に関する賞品も!
生徒さんの指揮者体験や、オーケストラとのコラボも可能です。
プログラムの一例
水上の音楽:ヘンデル
~楽器紹介 ★クイズコーナー
平均律1-1プレリュード:バッハ
~トーク~「四季・春」さわり ★クイズコーナー
アイネクライネナハトムジーク第一楽章:モーツアルト
「四季」より「春」第一楽章:ビバルディ
エリーゼの為に:ベートーヴェン ★クイズコーナー
ピアノソナタ第23番「情熱」第三楽章:ベートーヴェン
カバレリアスティカーナ間奏曲:マスカーニ
「アルルの女 第二組曲」より:ビゼー
ワルツ14番 ホ短調 遺作:ショパン
ラ・カンパネラ:リスト
弦楽セレナード:チィコフスキー ★クイズコーナー
組曲「惑星」よりジュピター:ホルスト
レットイットゴー~アナ雪より
ラブソディ・イン・ブルー:ガーシュイン
Ec. ①校歌 ②ラデツキー行進曲:ヨハン・シュトラウス1世
予備:ロッキーのテーマ、踊りあかそう、パイレーツオブカリビアン、スターウォーズのテーマ


