
さあ!みんなでウクレレを弾いてみよう!!
1879年、今からおよそ150年前にポルトガル移民によってハワイに持ち込まれた小型の弦楽器が始まりと言われる「ウクレレ」。陽気なポルトガル音楽と手軽な楽器がハワイの人々に親しまれて『Ukulele(飛び跳ねるノミ)』というニックネームで呼ばれその後ハワイ中に広まります。この流行にはフラと音楽を愛した王族たちの影響も大きかったと言われ、やがて世界中で愛される楽器となりました。
手軽な楽器でいつでもどこでも演奏できます。
初心者でも簡単に演奏出来て、音色も明るく軽快で、ハワイの気分を感じられるのも魅力の一つです。楽譜が読めなくても大丈夫です。コードも簡単に押さえられるし音量も小さいので自宅で練習しやすいです。
プロフィール
【勝誠二・ウクレレ】
83年、日本大学芸術学部在学中に「子供ばんど」のベーシストとしてデビュー。脱退後、89年にソロデビュー。作編曲家としてNHKみんなのうた他、楽曲提供した数は4000曲以上。ウクレレとの出会いから、アルバム4作目『J』と5作目『KATZ sings HULA, vol.1』が、ハワイのグラミー賞といわれるナ・ホク・ハノハノ・アワード・インターナショナル部門で日本人初の2年連続ノミネートされ話題となる。
2017年4月、ビートルズをウクレレでカバーする「the BeatUS(ザ・ビートアス: U900の成相博之/ウクレレ、勝誠二/モバイルベース)」としてイギリスのキャバーンクラブで演奏。大喝采を浴びる。
主な楽曲提供:
「ひらけポンキッキ」“きかんしゃトーマス” 歌:戸田恵子
「NHKみんなのうた」“南の島のココナッツ”(作詞・作曲・編曲・歌唱)
「カエル日和」ピーターラビット公式CD 歌:井上あずみ
「クレヨンしんちゃん」”君には愛が溢れてる” 歌:BBクィーンズ
<プログラムの一例>
- ハワイアンバンプ~楽器の説明
- 花は咲く
- We are the Champions(クイーンの名曲)
- ちゅ、多様性。(あのちゃん)
- 大きな古時計
- ピスタチオ(オリジナル)→コール&レスポンス曲。
- ウクレレ体験コーナー
- カノン(パッフェルベル)
- 愛の花(あいみょんカバー)
- ルパン三世のテーマ’78
- かえるの歌(合唱)
- シャムロック(オリジナル)
→ハワイアンのイメージが強いですがアイリッシュトラッドっぽい曲も。 - 急げ!サイダーポップ(オリジナル)
→客席に入って行って演奏も!生徒さんたち総立ちに・・・。 - 君のタンバリン(オリジナル)
※校歌の演奏もご相談下さい。また、即興で訪問した学校の「テーマソング」も作ったりも出来ちゃいます。(^_-)-☆


